
| ○太田原 高昭 | どうする北海道の食育 |
| 旭川市集団給食職員研修会 | |
| 2004年5月24日 | |
| ○太田原 高昭 | 報徳と現代 |
| 北海道報徳社研修会 | |
| 2004年5月31日 | |
| ○太田原 高昭 | 地産地消をどう進めるか |
| 旭川市永山女性フォーラム | |
| 2004年6月14日 | |
| ○黒澤 不二男 | 北海道農業の元気さを考える |
| 平成16年度北海道有機農業研究会シンポジウム | |
| 2004年6月26日 | |
| ○黒澤 不二男 | あなたが変われば地域も変わる |
| 第32回全道結婚相談員研修会 | |
| 2004年7月8日 | |
| ○黒澤 不二男 | 北海道農業の進路と多様な農業展開 |
| 平成16年度日本農業経営学会シンポジウム第2分科会 | |
| 2004年7月17日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道と福島県とのゆかり |
| 北海道・福島交流記念シンポジウム | |
| 2004年7月17日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道スローフード宣言 |
| 上川女性フォーラム | |
| 2004年8月20日 | |
| ○黒澤 不二男 | アグリビジネス展開の留意点 |
| 平成16年度アグリビジネススクール地域マネージャー養成講座 | |
| 2004年8月30日 | |
| ○太田原 高昭 | スローフード運動について |
| 遠友夜会研修例会 | |
| 2004年9月11日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道スローフードの目指すもの |
| 平成16年度北海道消費者協会総会 | |
| 2004年9月14日 | |
| ○黒澤 不二男 | 北海道における営農支援システム |
| 中・東欧地域農産物市場経済コ-ス | |
| 2004年9月28日 | |
| ○太田原 高昭 | 食と農のあるまちづくり |
| 北海道都市問題会議 | |
| 2004年10月4日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道の園芸とスローフード |
| 北海道園芸研究会総会 | |
| 2004年10月12日 | |
| ○太田原 高昭 | 地域農業振興の視点と戦略 |
| JA企画部門担当者研修会 | |
| 2004年10月25日 | |
| ○黒澤 不二男 | 描いた夢はかなえよう |
| 北見地区管内青年就農者研修会 | |
| 2004年11月5日 | |
| ○黒澤 不二男 | 堆肥センター運営のあり方 |
| 農協「土づくり推進本部」堆肥センター運営シンポジウム | |
| 2004年11月8日 | |
| ○酒井 徹 | 青果物のトレーサビリティ確保に向けた取組みと課題 |
| IBM環境シンポジウム2004 | |
| 2004年11月9日 | |
| ○太田原 高昭 | 食の安全と農業の現状 |
| 生協組合員全道交流集会 | |
| 2004年11月11日 | |
| ○黒澤 不二男 | これからの水田農業と先進取組み事例 |
| 長沼農民塾 | |
| 2004年11月13日 | |
| ○黒澤 不二男 | 酪農支援システムに求められるもの |
| 道立農業大学校公開講座 | |
| 2004年11月16日 | |
| ○黒澤 不二男 | 高齢化の進行に対応した集落営農のありかた |
| 芦別市経営改善支援センター研修会Ⅰ | |
| 2004年11月26日 | |
| ○黒澤 不二男 | 稲作地域における農業活性化の取組み |
| 美唄市農業委員会研修会 | |
| 2004年11月29日 | |
| ○奈良 孝一 | 経営実態調査の重要性 |
| 道立農業大学校ニューリーダー養成研修 | |
| 2004年12月8日 | |
| ○太田原 高昭 | 地域・農業者の個性を生かした農業の展開と普及の役割 |
| 北海道農業普及学会研究大会 | |
| 2005年1月17日 | |
| ○黒澤 不二男 | これからの水田農業の展開方向 |
| 栗沢町統計調査員研修会 | |
| 2005年1月18日 | |
| ○黒澤 不二男 | 交流の到達点と今後の方向 |
| 平成16年度「まちとむらのおかみさん交流大会」シンポジウム | |
| 2005年1月24日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道農業の将来展望 |
| 北海道農業機械協会新年交礼会 | |
| 2005年1月26日 | |
| ○黒澤 不二男 | 挑戦する農業者・地域に学ぶ活性化戦略 |
| 北海道土地連・改良区職員研修会 | |
| 2005年1月31日 | |
| ○黒澤 不二男 | 高齢化の進行に対応した集落営農のありかた |
| 芦別市経営改善支援センター研修会Ⅱ | |
| 2005年2月10日 | |
| ○黒澤 不二男 | 「基本計画」見直しと認定農業者の役割 |
| 帯広市経営改善支援センター研修会 | |
| 2005年2月16日 | |
| ○太田原 高昭 | 真の農業とは何か |
| 斜里町農民同盟青年部研修会 | |
| 2005年2月21日 | |
| ○黒澤 不二男 | 「基本計画」見直しと地域農業技術センターの役割 |
| 北海道農業技術センター連絡協議会総会 | |
| 2005年2月22日 | |
| ○奈良 孝一 | 経営計画の必要性 |
| 道立農業大学校ニューリーダー養成研修 | |
| 2005年2月22日 | |
| ○黒澤 不二男 | 担い手育成と新規就農者の定着条件を探る |
| 胆振管内新規就農者交流研修会 | |
| 2005年2月23日 | |
| ○酒井 徹 | 青果物のトレーサビリティ確保に向けた取組みと課題 |
| 先進農業者協議会平成16年度研修会 | |
| 2005年2月28日 | |
| ○黒澤 不二男 | 酪農支援システムの課題と今後の展望 |
| 北海道釧路支庁セミナー | |
| 2005年3月3日 | |
| ○黒澤 不二男 | 「基本計画」見直しと地域リーダー農業者の役割 |
| 空知南西部地区指導農業士・農業士総会・研修会 | |
| 2005年3月4日 | |
| ○黒澤 不二男 | 「新基本計画」とこれからの地域農業の展開 |
| 秩父別町「中山間地直接支払い」対象集落研修会 | |
| 2005年3月4日 | |
| ○黒澤 不二男 | 新「基本計画」下の普及活動のあり方 |
| 北海道普及職員協議会役員研修会 | |
| 2005年3月22日 | |
| ○黒澤 不二男 | 援農システムの構築と課題 |
| 北海道後志支庁セミナー | |
| 2005年3月8日 | |
| ○黒澤 不二男 | 地域を変える発想とエネルギーを掘り起こそう |
| 北海道根室支庁担い手育成セミナー | |
| 2005年3月10日 | |
| ○太田原 高昭 | 北の大地から安全・安心な食料を |
| 食と農を考えるつどい | |
| 2005年3月12日 | |
| ○黒澤 不二男 | 家の光文化賞受賞JAに期待する |
| 家の光文化賞JA懇談会 | |
| 2005年3月14日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道における持続的農業の展開と役割 |
| 北海道有機農業研究会設立20周年記念大会 | |
| 2005年3月17日 | |
| ○酒井 徹 | 農産物における情報整備の意義と課題 |
| 平成16年度北海道有機農業技術交換大会 | |
| 2005年3月17日 | |
| ○太田原 高昭 | 食の安全と生協の役割 |
| 生協組合員交流会 | |
| 2005年3月22日 | |
| ○黒澤 不二男 | 新基本計画対応と農業法人化 |
| 斜里町農業法人化研究会 | |
| 2005年3月24日 | |
| ○黒澤 不二男 | 新「基本計画」下における地域農業の展開 |
| 厚真町経営改善支援センター研修会 | |
| 2005年3月25日 | |
| ○太田原 高昭 | 農村における女性活動とスローフード運動 |
| 旭川農村婦人大学修了式 | |
| 2005年3月28日 | |
| ○井上 誠司 | 5年先の農業支援システム-根釧地区- |
| 根室支庁「新しい農業支援システムシンポジウム」 | |
| 2005年3月30日 | |