
| ○黒澤不二男 | 道北農業の課題と展開方向 |
| (株)ホクトヤンマー道北ブロック農業研修会 | |
| 2005年4月9日 | |
| ○太田原 高昭 | 報徳と現代 |
| 北海道報徳社研修会 | |
| 2005年6月1日 | |
| ○太田原 高昭 | 最近の農政の動き |
| 北海道農民連盟 道会議員農政懇談会 | |
| 2005年6月15日 | |
| ○黒澤 不二男 | 農商連携によるまちづくり |
| 美幌町商工会青年部 美幌地域活性化セミナー | |
| 2005年6月18日 | |
| ○太田原 高昭 | 人口減少下の農業と農政 |
| 北海道産官学フォーラム農業部会 | |
| 2005年6月21日 | |
| ○黒澤 不二男 | 北海道農業の現状と未来-すべては問題意識の共有から- |
| (株)北海道クボタ幹部職員研修会 | |
| 2005年7月7日 | |
| ○黒澤 不二男 | 就農支援システムに求められるもの |
| 新規就農サポートセミナーin 留萌 | |
| 2005年7月8日 | |
| ○太田原 高昭 | 幌加内町の30年を振りかえる |
| 全国農村交流ネット21幌加内セミナー | |
| 2005年8月8日 | |
| ○黒澤 不二男 | 幌加内農業の到達点と課題 |
| 全国農村交流ネット21 | |
| 2005年8月8日 | |
| ○黒澤 不二男 | 日本の農産物輸出入の課題と展望 |
| 第12回日韓農業シンポジウム | |
| 2005年8月26日 | |
| ○酒井 徹 | 生産履歴整備の現状とその課題 |
| コンプライアンス生産支援技術研究会 | |
| 2005年8月31日 | |
| ○太田原 高昭 | 琴似兵村と北海道の農業開拓 |
| 琴似屯田開村130年記念講演会 | |
| 2005年9月4日 | |
| ○太田原 高昭 | JA活性化と教育文化事業 |
| 東北・北海道JA教育文化事業研修会 | |
| 2005年9月9日 | |
| ○酒井 徹 | 北海道における青果物トレーサビリティの現状と課題 |
| 日本流通学会北海道・東北部会2005年度研究例会 | |
| 2005年10月8日 | |
| ○黒澤 不二男 | 北海道における営農支援システム |
| 2005年度 南・東欧地域農産物市場経済コース | |
| 2005年10月11日 | |
| ○太田原 高昭 | 安全・安心な食料を北の大地から |
| 北海学園大学市民公開講座 | |
| 2005年10月22日 | |
| ○太田原 高昭 | スローフードと地域の食 |
| 釧路地方消費者研修 | |
| 2005年10月25日 | |
| ○黒澤 不二男 | 新たな農業・農村を見据えた地域農業推進の方策 |
| 石狩南部地区営農推進協議会・石狩支庁研修会 | |
| 2005年10月28日 | |
| ○黒澤 不二男 | 米価低迷の中の地域戦略を探る |
| 羽幌町農業担い手パワーアップ研修会 | |
| 2005年11月14日 | |
| ○太田原 高昭 | 守れ農業・がんばれ農村-道産米ものがたり- |
| 当麻町農業問題研修会 | |
| 2005年11月20日 | |
| ○黒澤 不二男 | 品目横断的政策と十勝農業 |
| 平成17年度JA帯広かわにし・大正青年部研修会 | |
| 2005年11月30日 | |
| ○奈良 孝一 | 経営実態調査の重要性 |
| 北海道立農業大学校 ニューリーダー養成研修 | |
| 2005年12月7日 | |
| ○黒澤 不二男 | 新たな体制下における地域農業の展開 |
| 名寄市経営改善研修会 | |
| 2005年12月21日 | |
| ○酒井 徹 | 北海道における青果物トレーサビリティの現状と課題 |
| (財)北海道農業協同組合学校営農販売部門(野菜青果)研修会 | |
| 2006年1月8日 | |
| ○黒澤 不二男 | トヨタ、ホンダに及ぼした報徳精神に学ぶ |
| 村づくり・人づくり北海道報徳研修会 | |
| 2006年1月13日 | |
| ○黒澤 不二男 | 上川農業の新しい展開と指導農業士・農業士の役割 |
| 上川管内指導農業士・農業士技術向上研修会 | |
| 2006年1月13日 | |
| ○黒澤 不二男 | 新「基本計画」体制下の北海道農業の展開 |
| (株)北海道三菱農機販売農業研修会 | |
| 2006年1月16日 | |
| ○黒澤 不二男 | 経営所得安定対策大綱制定の背景と今後の畑作経営 |
| JA帯広大正青年部冬期研修会 | |
| 2006年1月19日 | |
| ○黒澤 不二男 | 儲かる農業経営をめざす経営管理手法 |
| JA新はこだて農業研修会 | |
| 2006年1月24日 | |
| ○黒澤 不二男 | 新「基本計画」体制下の地域農業の展開 |
| 東胆振穂別地区農業研修会 | |
| 2006年1月25日 | |
| ○黒澤 不二男 | 農業経営意向調査結果に見る北海道農業の動向 |
| 平成17年度統計情報事務所職員研修会 | |
| 2006年1月26日 | |
| ○黒澤 不二男 | 「新基本計画」体制下における北空知農業の方向 |
| 空知北部地区農業改良推進会議研修会 | |
| 2006年1月26日 | |
| ○奈良 孝一 | 農協の仕組みと制度 |
| 中央アジア地域開発セミナー | |
| 2006年1月30日 | |
| ○黒澤 不二男 | 品目横断的経営所得安定対策とこれからの十勝農業 |
| 十勝支庁指導農業士・農業士技術向上研修会 | |
| 2006年2月8日 | |
| ○黒澤 不二男 | 経営所得安定対策大綱と旭川地区農業の展開 |
| 旭川市経営改善研修研修会 | |
| 2006年2月15日 | |
| ○太田原 高昭 | 品目横断的経営安定政策を考える |
| 栗沢町農業研修会 | |
| 2006年2月21日 | |
| ○黒澤 不二男 | 地域関係機関が連携した遊休農地の解消と新たな地域農業振興 |
| 遊休農地解消普及活動北海道ブロックシンポジウム | |
| 2006年2月21日 | |
| ○奈良 孝一 | 経営計画の重要性 |
| ニューリーダー養成研修 | |
| 2006年2月21日 | |
| ○太田原 高昭 | 北村農業研修会 |
| 北村農業研修会 | |
| 2006年2月22日 | |
| ○黒澤 不二男 | 経営所得安定対策大綱をめぐる情勢 |
| 平成17年度北海道先進農業者協議会研修会 | |
| 2006年2月26日 | |
| ○黒澤 不二男 | 空知水田農業の方向性を考える |
| 空知中央地区改良推進会議 | |
| 2006年2月27日 | |
| ○黒澤 不二男 | 空知水田農業の方向性を考える |
| 平成17年度稲作・麦作総合改善研修会 | |
| 2006年3月3日 | |
| ○黒澤 不二男 | 「経営所得安定対策大綱」と上川農業の展開 |
| ホクトヤンマー農業研修会 | |
| 2006年3月5日 | |
| ○黒澤 不二男 | 品目横断的経営安定対策のポイントと担い手要件 |
| 芦別市農業研修講座・認定農業者研修会 | |
| 2006年3月7日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道水田農業の展望 |
| 北海道ほ場整備構造政策研修会 | |
| 2006年3月14日 | |
| ○黒澤 不二男 | 経営所得安定対策大綱と道央農業の展開 |
| (株)クボタ営農研修会 | |
| 2006年3月16日 | |
| ○黒澤 不二男 | 厚真町農業の活性化戦略を考える |
| 厚真町農業経営改善研修会 | |
| 2006年3月22日 | |
| ○黒澤 不二男 | 地域農業振興と農業生産組織の役割 |
| 当別町地域農業振興研修会 | |
| 2006年3月23日 | |
| ○黒澤 不二男 | 地域資源の利活用による循環型農業をめざして |
| 平成17年度十勝畜産環境保全シンポジウム | |
| 2006年3月24日 | |