
| ○太田原 高昭 | TPPと農協改革 | 
| 札幌市山の手九条の会 憲法学習会 | |
| 平成27年 4月13日 | |
| ○太田原 高昭 | TPPと農協改革の現段階 | 
| 青森県農民連 農業問題研究会 | |
| 平成27年 5月 2日 | |
| ○入江 千晴 | 北大農学部の移行生の皆さんに伝えたいTPP、農協改革、北海道農業のこと | 
| 北海道大学農学部農業経済学科 北大農学部農業経済学科移行生に対する講義 | |
| 平成27年 5月15日 | |
| ○太田原 高昭 | TPPと農協改革の現段階 | 
| 青森県食と健康を守る会 青森県食健連学習会 | |
| 平成27年 5月23日 | |
| ○太田原 高昭 | 農協法改正についての参考人陳述 | 
| 衆議院農林水産委員会 衆議院農林水産委員会公聴会 | |
| 平成27年 5月27日 | |
| ○太田原 高昭 | 黒澤酉蔵翁生誕一三〇年・遺訓を聴く-『健土と健民に虹を架けた農思想』へのコメント | 
| 北海道地域農業研究所 平成27年度通常総会特別講演 | |
| 平成27年 5月28日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道における報徳思想の展開と役割 | 
| 北海道報徳社 平成27年度報徳研修会 | |
| 平成27年 5月29日 | |
| ○太田原 高昭 | TPP交渉と農協改革の現段階 | 
| 北見農民連盟 平成27年度農政学習会 | |
| 平成27年 6月 5日 | |
| ○黒澤 不二男 | 期待されるシルバー世代~本道農業・農村を素材として | 
| (株)UHB放送局 UHB放送大学 | |
| 平成27年 6月16日 | |
| ○入江 千晴 | TPPが食料や農業、私たちの暮らしに与える影響について | 
| JAカレッジ JAカレッジ本科生に対する講義 | |
| 平成27年 6月19日 | |
| ○竹林 孝 | 道・市町村と農業団体が連携した地方創生 | 
| 北海道地域農業研究所 平成27年度事業計画概要説明会 | |
| 平成27年 7月15日 | |
| ○飯澤 理一郎 | TPPと農協改革は農業・農村をどこに導くか? | 
| 北海道亜臨界肥料流通機構 平成27年度総会・記念講演会 | |
| 平成27年 7月18日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 日本における農産品の流通 | 
| JICA 平成27年度JICA『アフリカ地域アグリビジネスの振興と農村開発(A)』 | |
| 平成27年 7月30日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 北海道における地域開発・振興 | 
| JICA 平成27年度JICA『農民参加による農業・農村開発(A)』 | |
| 平成27年 8月12日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 卸売市場の仕組み | 
| JICA 平成27年度JICA『モザンビーク国別研修・農村振興技術セミナーコース』 | |
| 平成27年 8月19日 | |
| ○黒澤 不二男 | 本道の6次産業化による地域づくり | 
| JICA 平成27年度JICA『農民参加による農業・農村開発(A)』 | |
| 平成27年 8月26日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 農業経営の特徴と農産物・生産資材の流通の仕組み | 
| JICA 平成27年度JICA『農民参加による農業・農村開発(A)』 | |
| 平成27年 8月27日 | |
| ○飯澤 理一郎 | TPPと北海道経済、暮らしへの影響について | 
| JICA TPP講演会 | |
| 平成27年 8月28日 | |
| ○黒澤 不二男 | 道産豆類の持続的な需給確保体制について | 
| 日本豆類振興会・北海道豆類価格安定基金協会 平成27年度豆類需給安定会議・生産流通懇談会 | |
| 平成27年 9月 3日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 北海道産農産物の商品化とTPPの行方 | 
| 生活協同組合コープさっぽろ 組合員理事学習会 | |
| 平成27年 9月 5日 | |
| ○太田原 高昭 | JAの自己改革をどう進めるか | 
| JA栃木中央会 平成27年度栃木県農協経営担当者セミナー | |
| 平成27年 9月 8日 | |
| ○黒澤 不二男 | 漂流するTPPと北海道農業の進路 | 
| 北海道マテックス農材会 平成27年度北海道マテックス農材会総会 | |
| 平成27年 9月10日 | |
| ○竹林 孝 | 地域資源を生かした北海道の観光振興(農業・食と観光の連携) | 
| 地域金融リサーチ&コンサルタント研究会 地域金融リサーチ&コンサルタント研究会第3回フォーラム | |
| 平成27年 9月11日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道農業に托す夢-その現在と将来 | 
| サイエンス・コンソーシアム札幌 第35回サイエンスフォーラムinさっぽろ | |
| 平成27年 9月26日 | |
| ○太田原 高昭 | 北海道の歴史-司馬遼太郎の北海道論 | 
| 北海学園大学 開発研究所特別講義 | |
| 平成27年10月 1日 | |
| ○竹林 孝 | 人口減少時代における農業・農村の活性化 | 
| 北海道地域農業研究所 農村集落問題 第10回研究班会議 | |
| 平成27年11月 9日 | |
| ○黒澤 不二男 | 選考経過について | 
| 公益財団法人北海道農業公社 平成27年度新規就農優良農業経営者表彰式 | |
| 平成27年11月18日 | |
| ○太田原 高昭 | 農協改革をふまえたJA自己改革を考える | 
| 福岡県JA中央会 第26回福岡県JA大会 | |
| 平成27年11月19日 | |
| ○竹林 孝 | 人口減少時代における農業と地域の活性化 | 
| 長沼町議会・長沼町農業委員会 長沼町議会・長沼町農業委員会合同研修会 | |
| 平成27年11月25日 | |
| ○太田原 高昭 | これからの大阪府JAのあり方 | 
| 大阪府JA中央会 第23回大阪府JA大会 | |
| 平成27年12月2日 | |
| ○太田原 高昭 | 農協改革をふまえたJA自己改革のあり方 | 
| 佐賀県JA中央会 第26回佐賀県JA大会 | |
| 平成27年12月 3日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 廃棄物を利用した農業の取り組みについて | 
| 当別町バイオマス地域循環創造勉強会 バイオマスセミナーin当別ゴミの利活用を考える | |
| 平成27年12月22日 | |
| ○太田原 高昭 | TPP大筋合意後の世界と日本 | 
| 札幌市平岸九条の会 平岸九条の会例会 | |
| 平成28年 1月17日 | |
| ○太田原 高昭 | TPP大筋合意と北海道農業 | 
| 訓子府町 TPP国内対策説明会 | |
| 平成28年 1月19日 | |
| ○太田原 高昭 | JA自己改革と教育文化活動 | 
| JA佐賀 平成27年度教育文化活集会 | |
| 平成28年 1月27日 | |
| ○黒澤 不二男 | 地域農業自己改革の必要性とその戦略 | 
| 一般社団法人北海道農協学校 平成27年度北海道農協学校非常勤理事研修会 | |
| 平成28年1月27日 | |
| ○黒澤 不二男 | 二宮尊徳の人間像と業績の現代的解釈 | 
| 一般財団法人北海道報徳社 第108回村づくり・人づくり報徳研修会 | |
| 平成28年1月29日 | |
| ○太田原 高昭 | JA自己改革と教育文化活動 | 
| JA十和田おいらせ 平成27年度農政問題研修会 | |
| 平成28年 2月13日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 北海道農業の現状と課題 | 
| 北海道中小企業家同友会 同友会大学 | |
| 平成28年2月18日 | |
| ○竹林 孝 | 十勝の価値をより輝かせるために | 
| 日本に貢献する十勝シンポジウム実行委員会 十勝創生を考える座談会 | |
| 平成28年 2月19日 | |
| ○太田原 高昭 | TPP大筋合意後の情勢と農業及び消費者 | 
| 札幌市西区山の手九条の会 山の手九条の会例会 | |
| 平成28年 2月27日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 生産者と消費者を結ぶ取り組みの推進と広がりを求めて | 
| NPO法人北海道有機農業研究協議会 平成27年度他移動有機農業技術交換発表大会 コーディネーター | |
| 平成28年3月3日 | |
| ○竹林 孝 | 人口減少と国際化の中での農業・農村の振興十 | 
| 北海道土地改良事業団体連合会胆振支部 土地連胆振支部役職員研修会 | |
| 平成28年 3月 3日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 厳しさの中にも新たな動き~札幌市農業の現状と展望 | 
| NPO法人北海道地域自治体問題研究所 定例研究会 | |
| 平成28年3月8日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 札幌市農業のこれからを考える | 
| 札幌市経済局農政部 都市農業フォーラム ファシリテーター | |
| 平成28年3月16日 | |