
| ○飯澤 理一郎 | 北海道農業の現状と課題 |
| シャチの会 (公益財団法人 知床自然大学院 大学設置財団) 第2回例会 | |
| 平成30年4月20日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 北海道農業の今、そして未来 |
| 石狩地域生ごみ資源化を考える会 第1回学習会 | |
| 平成30年5月7日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 日本の農業政策 |
| JICA北海道 中央アジア地域農民組織化コース | |
| 平成30年5月17日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 北海道における農産物流通の仕組み |
| JICA北海道 中央アジア地域農民組織化コース | |
| 平成30年5月21日 | |
| ○黒澤 不二男 | 報徳仕法の近代性・二宮尊親と北海道開拓 |
| 一般財団法人 北海道報徳社 第113回 村づくり・人づくり春季報徳研修会 | |
| 平成30年5月31日 | |
| ○入江 千晴 | 北大農学部の移行生の皆さんに伝えたい世界の食料事情、貿易交渉、農政改革、北海道農業のこと |
| 北海道大学 農学部 農業経済学科 北大農学部農業経済学科移行生に対する講義 | |
| 平成30年6月14日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 日本における農産品の流通 |
| JICA北海道 アフリカ地域アグリビジネス振興と農村開発 | |
| 平成30年7月11日 | |
| ○黒澤 不二男 | 北海道における六次産業化の取組みとその意義 |
| 北海土地改良区・JICA北海道 2018年度 農民参加型用水管理コース (ベトナム) | |
| 平成30年7月11日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 卸売市場の仕組み |
| JICA北海道 モザンビーク国別研修・農村振興技術セミナーコース | |
| 平成30年8月14日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 北海道における地域開発・振興の展開 |
| JICA北海道国際センター 農民参加による農業農村開発(C)コース | |
| 平成30年8月23日 | |
| ○山口 和宏 | 雇用労働力を組み入れた野菜作主幹経営の経営展開に関する一考察 |
| 食農資源経済学会 2018年度 食農資源経済学会第12回大会 (長崎大会) 研究報告 | |
| 平成30年9月15・16日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 農産物の流通と卸売市場 |
| JICA北海道 農民参加による農業農村開発 (C) コース | |
| 平成30年9月17日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 日本の農業政策 |
| JICA北海道 中央アジア地域農民組織強化 (A) | |
| 平成30年10月11日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 北海道農業とTPP・FTA・EPA |
| 北海道中小企業家同友会 同友会経営者大学・経済学コース | |
| 平成30年11月6日 | |
| ○黒澤 不二男 | 選考経過報告 |
| 公益財団法人 北海道農業公社・担い手育成センター 平成30年度 新規就農優良農業経営者表彰式 | |
| 平成30年11月13日 | |
| ○飯澤 理一郎 | 審査委員長講評 |
| 米-1グランプリらんこし実行委員会 第8回 米-1グランプリ | |
| 平成30年11月17日 | |
| ○宮入 隆 | 准組合員問題の対応方向について |
| 宗谷管内農協組合長会、JA北海道中央会 旭川支所 宗谷管内JA役員研修会 | |
| 平成30年11月19日 | |
| ○宮入 隆 | これからの北海道農協の取り組み課題 |
| 一般社団法人 北海道地域農業研究所 平成30年度 北海道地域農業研究所モニター会議 | |
| 平成30年11月30日 | |
| ○黒澤 不二男 | 過去から学び未来へとつなぐむら・ひと・くらし |
| 日本農村生活学会 第66回日本農村生活研究大会in北海道 シンポジウム | |
| 平成30年12月8日 | |
| ○井上 淳生 | 嫁ぎ先としての農村―北海道における農業青年結婚支援事業を事例に― |
| 日本農村生活学会 第66回日本農村生活研究大会in北海道 一般報告 | |
| 平成30年12月9日 | |
| ○黒澤 不二男 | 報徳仕法の近代性及び本道漁協における安藤孝俊翁の事績 |
| 一般財団法人 北海道報徳社 第114回 村づくり・人づくり冬季報徳研修会 | |
| 平成31年1月13日 | |
| ○黒澤 不二男 | パートナーシップ実体化に向けての意識改革 |
| 北海道女性農業者倶楽部・中央畜産会後援 男女(ひと)が輝く地域づくり~ときめきセミナー | |
| 平成31年2月18日 | |